2020年7月4日

スクエア荏原・ひらつかホール
ソロと1台4手(連弾)。感染症対策に注意を払いつつ、希望者のみ参加して頂く形で開催しました。学校にも通えず行事の中止も相次ぐ中、家の中で準備を頑張ることが可能なピアノの発表会を子どもたちに楽しんでもらいたい、との思いで、オンライン開催も視野に入れつつ準備を進めてまいりました。
生徒さんの、例年と変わらない達成感溢れる明るい笑顔に、こちらの方が励まされた一日でした。
人前で演奏し、音楽する心を聴衆の皆様と共有する喜びを感じてもらいたいと、発表会を行っています。
スクエア荏原・ひらつかホール
ソロと1台4手(連弾)。感染症対策に注意を払いつつ、希望者のみ参加して頂く形で開催しました。学校にも通えず行事の中止も相次ぐ中、家の中で準備を頑張ることが可能なピアノの発表会を子どもたちに楽しんでもらいたい、との思いで、オンライン開催も視野に入れつつ準備を進めてまいりました。
生徒さんの、例年と変わらない達成感溢れる明るい笑顔に、こちらの方が励まされた一日でした。
ピアノカフェ・ベヒシュタイン
みんなで練習中の曲を披露した後は、楽しいクリスマス会のスタート。おいしいお料理やケーキを戴いたり、クリスマスソングの連弾・合奏。曲当てクイズは、サンタチームとトナカイチームに分かれて対戦しました。
五反田文化センター・音楽ホール
ソロと1台4手(連弾)。七夕の日の発表会。思い思いの曲を楽しく演奏することができました。憧れの曲をついに弾くことのできた生徒さんも。発表会は毎年の成長ぶりをご家族とともに感じられる嬉しい機会と思っております。
五反田文化センター・音楽ホール
ソロと1台4手(連弾)。2台4手。久し振りの2台ピアノ、といってもほとんどの生徒さんが初挑戦。アンサンブルの楽しさと奥深さを感じてもらえたことと思います。
また、発表会デビュー組も7名と過去最多。ホールならではの素敵な響きやお客様に聴いていただく楽しさを存分に味わいました。
スクエア荏原・ひらつかホール
ソロと連弾。今までより少し大きなホールに緊張も倍増?今回の連弾も、ご家族の皆様にたくさんご参加頂きました。
なかには、一家総出演なさったご家族も。ピアノを通じて、親子の会話が増えたり、心を合わせて音楽を楽しんで頂くことを、大切にしたいと思っております。
五反田文化センター・音楽ホール
ソロと連弾。今回の連弾もお父様お母様にたくさんご参加頂きました。ご家族にもホールで演奏する楽しさを共に味わって頂けたのではと思います。
また、生徒同士の連弾では中学生以上の生徒さんにsecondパートを担当して頂きました。ソロの時よりもずっと緊張したようです。
シンフォニーサロン・スタインウェイホール
おさらい会&懇親会。ソロで各々演奏後、ハンドベルや途中交代のある連弾(人が入れ替わります!)にチャレンジ。
終了する頃には、生徒さん同士の絆も深まりました。
五反田文化センター・音楽ホール
今回は小さい生徒さんが増えて、より発表会らしい雰囲気に。スタンウェイの響きを存分に堪能しました。
五反田文化センター・音楽ホール
2台ピアノの発表会第2弾。
2台8手(4人で弾きます)では、パッヘルベル作曲「カノン」、ブラームス作曲「ハンガリー舞曲第5番」と名曲にチャレンジしました。
東京芸術センター・ピアノラウンジ
広島からM君が駆け付け、CHILDHOODの森さんもサプライズで演奏して下さるという、アットホームながらも贅沢なひとときでした。
角筈区民センターホール
2台ピアノ(2台4手)に初挑戦。
重厚で豊かな響き、アンサンブルの醍醐味を味わうことができ、練習の苦労も吹き飛びました。今回は、CHILDHOOD(手笛とピアノのデュオ)のお二人にゲスト出演していただきました。手笛の美しい音色にお客様もうっとり。心洗われるひとときでした。
森下文化センター・レクホール
お茶お菓子付きのおさらい会。演奏者自ら曲紹介をしながら、和やかな雰囲気の中行われました。
ティアラこうとう小ホール
ソロと1台4手&1台6手。3人で弾くのは狭くて大変!?アンサンブルの楽しさを体験しました。
大田区民ホール・アプリコ小ホール
ソロと連弾(1台4手)